ワンカルテ > 犬と暮らす > 【獣医師が解説】愛犬と同行避難するときに持っておくべきグッズと避難所について確認しよう

【獣医師が解説】愛犬と同行避難するときに持っておくべきグッズと避難所について確認しよう

最終更新日:

日本は様々な災害に見舞われています。いざ災害にあったときの避難場所や、持っていくものは事前に準備できていますか?

愛犬はどうしたらよいのでしょう?避難所には一緒に連れていけるのか、何を持っていくのか。災害が起きる前に、準備と確認しておく必要があります。

以前は愛犬を家に置いて、避難しなければなりませんでしたが、最近では『同行避難』といって避難所に愛犬を連れていけるケースも増えてきています。
ここでは災害時の愛犬との同行避難について解説していきます。

愛犬と避難できる避難場所を確認しておこう

東日本大震災では飼い主と離れてしまった多くの犬や猫が放浪状態になりました。放浪状態になった動物たちは野生化し、繁殖して増えたり住民に危害を与えたりといった存在になってしまいました。これはとても悲しいことです。

その後、環境省では「災害時にはペットとの同行避難が原則である(※)」というガイドラインを作成しました。この同行避難は、置き去りにされた動物が逃げて野生化したり、繁殖して増えたりすることを防ぐ目的です。
では同行避難とは何か、避難場所の確認方法などについてみていきましょう。

(※)参考:環境省_災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

同行避難とは?

同行避難とは「飼い主さんと一緒に動物も避難をする」ということです。よく誤解されてしまうのが、同伴避難です。同行避難と同伴避難は異なります(※)。

同伴避難とは、飼い主さんと動物が一緒に避難生活を送る事です。一方で同行避難は一緒に避難はしますが、生活は基本的には別々です。

避難所や自治体によって異なりますが、通常は愛犬と同じスペースで生活することは認められていません。人の住居スペースと動物の飼育場所は分けられている場合が多いです。

それは避難所では多くの人が集まって共同生活をするため、動物が苦手な人やアレルギーを持っている人もいるためです。

(※)参考:環境省_ペットの災害対策 [動物の愛護と適切な管理]

避難場所の確認

お住まいの地域の避難場所の所在地・ルートは、事前に確認しておきましょう。災害時はただでさえパニック状態になります。普段、時間がある時に確認をしておくことで緊急時に慌てなくて済みます。

すべての避難所で愛犬との同行避難ができるわけではありません。同行避難ができる施設でも、体が大きい場合や特別な設備が必要な場合は受け入れられないことがあります。

ご自身が行く予定の避難所で同行避難ができるかに関しては、事前に管轄の自治体に確認しておきましょう。
自治体によっては災害対策として、犬を連れて避難所へ行く訓練(※)なども実施しています。事前に訓練しておけば、実際に連れて行く時も慌てずに済みそうですね。

また避難所以外でも、親戚や友人など愛犬を預かってくれる方をあらかじめ探しておくと安心です。

(※)参考:ペットの災害対策、災害から愛するペットを守るために | 中野区公式ホームページ

愛犬の避難・防災グッズ

同行避難ができると分かったら、実際に避難に必要なグッズを持っていく必要があります。急に用意できるものではないので、普段から意識するようにしましょう。

薬、療法食

愛犬が特に持病が無ければ良いですが、ある程度年齢を重ねると慢性疾患を持っている子も多いですよね。

お薬を服用している場合、避難所でお薬がなくなってしまっては大変です。体の状態が悪くなってしまう可能性があります。

また療法食を食べている場合も同様です。療法食もお薬もなかなか手に入りません。普段から必要なお薬や療法食に関しては、少し余分に持っておくと安心ですね。

ペットフード、水、食器

人間と同様に、災害時には食品が枯渇します。そのため、少なくとも5日分以上のフードやお水は用意したいものです。基本的に救援物資は人間の方が優先されます。フードが少ない状態だと愛犬は食べ物にありつけません。

備蓄品としてフードやお水も、普段から少し多めに用意しておくことをお勧めします。

ケージ、キャリー

避難所への移動や生活でケージやキャリーが必要です。

普段の生活でキャリーは使用していますか?動物病院に行く時くらいしか使用しない、という方が多いかもしれません。

動物病院が苦手なワンちゃんは多いので、キャリーをみると動物病院に行くから怖いという認識になってしまい危険です。

普段からケージやキャリーに慣れておくと、災害時のいざと言う時に安心です。生活空間の1つとして取り入れ、ケージ・キャリーに入ったら褒めてあげる、おやつをあげる、など心地の良い空間として覚えてもらいましょう。

また、避難所で壊れてしまうことも想定して、ガムテープを持っておくと便利です。

トイレ用品

避難所で生活をしていく上で、排泄物を処理しなければなりません。ペットシーツやうんち袋などあると良いでしょう。臭い対策のグッズがあるとより快適に過ごすことができます。

愛犬にトイレを覚えてもらう方法についてはこちらの記事で解説しています。

首輪、リード

飼い主さんは愛犬の顔を見れば、自分の犬だと分かります。しかし他人から見たときは、犬の種類やオス・メス程度の事しか分かりません。

犬は自分で名前を名乗ることができません。そのため、首輪をしておく事は迷子対策になります。犬鑑札や狂犬病の予防注射の済票が付いていると飼い主さんが分かります。

また、災害時には犬たちも興奮しているので、びっくりしてどこかへ逃げてしまうかもしれません。そのため小型犬の場合はリードをつけた状態でキャリーバックに入れるのも安心です。リードをつける場合は、伸びないタイプのものを選択してください。

ペットとの同行避難のために事前に準備しておくべきものは、

  • 薬、療法食
  • ペットフード、水、食器
  • ケージ、キャリー
  • トイレ用品
  • 首輪、リード

などです。

愛犬と避難所に入るときの注意点

災害は突然訪れます。その時に備えて、普段から愛犬にやってあげられることがいくつかあります

基本的なしつけ

基本的なしつけを行っておくことで、避難所での生活がスムーズにできます。

例えば決められた場所でうんちやおしっこをする、他の人に対して無駄吠えや噛みつくなどの行為をしない、などは避難所生活をする上でとても大切です。

災害時は犬も興奮状態になりやすくなります。日頃からしつけをしておく事は、そういった緊急時にもとても役に立ちます。

愛犬も飼い主もストレスなくできる犬のしつけの正しい方法については、こちらの記事で確認できます。

健康管理

避難所では多くの人と動物がいる状態です。そのため、いろいろな病気や寄生虫等に感染する危険性があります。ワクチンや寄生虫の予防を行うことで、愛犬が感染しにくくなるだけでなく他の動物に感染させることも予防できます。

また避妊、去勢手術をする事で臨まない繁殖や、性的なストレス、問題行動を抑える効果が期待できます。

犬の去勢手術についてはこちらで詳しく解説しています。

犬の避妊手術についてはこちらで詳しく解説しています。

マイクロチップ

マイクロチップを装着していると万が一迷子になって、首輪などが無くても飼い主さんを特定することができます。

マイクロチップには15桁の数字があります。専用のリーダーで読み込むことで飼い主さんの情報が分かり愛犬の身元証明になります。

マイクロチップは動物病院で装着することができます。少し太い注射で、一般的には首の後ろの皮下に埋め込みます。その後、専用書類に飼い主さんの情報を記載し登録手続きをして完了です。

ペットショップで既に装着されている場合は、必ず飼い主さんの情報を登録してください。登録をしていないと、ただの15桁の番号になってしまいます。それでは飼い主さんの情報が得られないため注意してください。

避難所ではマナーを守ってみんな快適に

避難所では多くの人が集まっての共同生活になります。普段は犬好きな犬仲間が周りにたくさんいらっしゃると思います。

一方で避難所では犬が苦手な方や、持病として犬にアレルギーを持っている方もいます。そういう人への配慮は犬の飼い主として、とても大切です。

吠える、噛むなどの事故や排泄物、毛など衛生面の問題で周りの方とトラブルになることもあります。しかし、しつけや予防、衛生管理などをきちんと行うことで対応が可能です。

動物がいることで避難所生活での癒し・支えになったと言う声もききます。愛犬が周りの人の癒しの存在になってくれたら嬉しいですよね。

しつけや健康管理は日々の積み重ねです。この記事をきっかけに、愛犬との同行避難について考えていただけると幸いです。

この記事を書いた人

千葉 恵
獣医師

日本獣医生命科学大学卒業
卒業後、千葉県の動物病院にて小動物臨床に従事

あわせて読みたいコラム

あわせて読みたいコラム